エネルギー効率の高い建物
今年、ピークシーズン前にもかかわらず多くの省で電力不足が発生していることは、第12次5カ年計画(2011~2015年)の省エネ目標を達成するために公共施設の電力消費を早急に削減する必要があることを示している。
財務省と住宅建設省は共同で、電力を大量に消費する建物の建設を禁止し、より効率的なエネルギー使用のために公共の建物の改修を奨励するという国の政策を明確にする文書を発表した。
目標は、公共の建物の電力消費量を2015年までに単位面積あたり平均10%削減し、最大規模の建物では15%削減することだ。
統計によると、全国の公共建築物の3分の1にガラス壁が使用されていますが、ガラス壁は他の素材と比較して、冬季の暖房と夏季の冷房のエネルギー需要を増加させます。平均すると、日本の公共建築物の電力消費量は先進国の3倍です。
懸念されるのは、2005年に中央政府が電力消費基準を公表したにもかかわらず、近年完成した新築ビルの95%が依然として必要以上の電力を消費しているという事実だ。
新築建物の建設を監視し、既存のエネルギー効率の悪い建物の改修を監督するための効果的な対策を導入する必要があります。エネルギー効率の悪い建物の建設は、消費電力の増加だけでなく、将来の省エネのための改修費用も無駄にするため、前者は特に緊急に必要です。
新たに公表された文書によると、中央政府は一部の主要都市において大規模公共建築物の改修プロジェクトを開始し、これらの工事を支援するための補助金を配分する。さらに、政府は公共建築物の電力消費を監視するための地域監視システムの構築にも財政支援を行う。
政府は近い将来、節電取引市場を創設する予定です。この取引により、公共施設の利用者が割当量を超えて節電した場合、その余剰電力を、必要量を超えて電力を消費している利用者に販売することが可能になります。
中国の建物、特に公共の建物が、単にエネルギー効率の悪い設計のために、国が消費するエネルギー総量の4分の1を浪費するようでは、中国の発展は持続可能ではないだろう。
幸いなことに、中央政府は、地方自治体への命令といった行政措置だけでは、これらの節電目標を達成するには到底不十分であることを認識しています。余剰節電電力の取引制度といった市場メカニズムは、ユーザーや所有者が建物の改修や電力使用の効率化に向けた管理強化に取り組む意欲を刺激するはずです。これは、国のエネルギー消費目標達成に向けた明るい展望となるでしょう。
投稿日時: 2019年6月18日